小学生〜高校生
英語教室

STEAMに準ずる120のトピックを英語「で」学ぶ中で、多角的視野、論理的思考能力、創造的思考力を養います。
また、週2回の授業に加えて予習・復習を独自の自習教材で行うことで学習量を確保すると共に知識の定着を図ります。
創造的思考力を育む土台は、言語としての「英語」に加え「芸術」的センスを身につけることが重要だと考えています。
一般的な英語学習の目標が「英語を学ぶ」ものであるのに対して、SEAの目標は「創造的思考力を習得する技術を『英語で』学ぶ」ことにあります。その手法は「問題解決」「思考技術の習得」「メディア制作によるアウトプット体験」の3点を重視したものです。
学習する教材は、Cross Curricular Study(横断的学習)と言われる手法全ての教科の教科書から社会科学、数学、科学、健康、芸術、体育の6つの分野の内容を選定し、 それをブレンドして合計120のトピックスで学べるようにしたものです。
そこへさらに、芸術的要素を加味し、上記のトピックスをベースとした 「Project Based Learning」のコンテンツとカリキュラムを用意しています。
しかも、米国や日本をはじめ世界各国で使用されている教科書から選定されているため、 国際的な視野と知識を自然に獲得することができます。
日本をはじめとしたOECDに加盟する各国は、明確な正解も不正解もない21世紀の社会課題を解決できる人財を育成するため、3つのカテゴリーから構成される「キーコンピテンシー」を発表しています。日本では、経済産業省が設置した『未来の教室』において、AIや学習アプリなどデジタル技術を活用した「EdTech」と言われる学習手法や「創造的な課題発見・解決力」を身に付けるために「探求・プロジェクト型学習(PBL)」が有効であると提言されています。
STEAM English Academyでは、これらの提言に合致し、さらにArts(Design)の要素を付加し、Design Thinkingを英語「で」学ぶことができる教材を用意しています。
教材には、各レベルによって異なるテイストの異なるイラストが使用されています。 毎月1冊のテキストを使用しますが、イラストは各テキストごとに作者が異なり 中にはエリックカール美術館が選定した絵を使用しているものもあります。
これはSTEAM English Academyが、STEAM学習のうちの「A」つまり「Arts(Design)」を重視していることの表れなのです。
Aprilでは各単元を7回の授業に分けて、約1ヶ月をかけて学びます。1回目から6回目の授業では毎回一つのパッセージを題材として、Reading→Speaking→Writingの順番で授業を進めます。5回目からは授業の一部を使ってCTP(Creative Thinking Project)という単元のまとめの役割を担う発表の準備を進め、7回目の授業では発表と撮影を行います。
以下では、Sprout1を例に授業のフローを説明しています。
授業のテーマに沿ったパッセージを読み、設問を通して理解を深めます。5W1Hや起承転結などのフレームワークを使うことで論理的に情報を整理します。
語句を変えて自分の文章にしたり、オリジナルの結末を加えて発表したりとただ文章を復唱するのではなく自分の言葉でアウトプットする練習をします。
序文/本文/結論といった英作文の基本的構造に沿って、パッセージに関するトピックについて自分の意見を述べたり、オリジナルのストーリーをつくります。
単元のまとめとしてグループ/個人プロジェクトを実施
単元の区切りにあたる7回目の授業では6回のレッスンで学んだトピックと関連するテーマについて個人又はグループで発表を行います。
テーマについて自分なりのアイデアを出したり、発表準備(役割分担や演出など)をグループで話したりすることを通して、創造的思考力、グループワーク、プレゼンテーションなどのスキルを養います。
SEAでは教室での授業を「C-Learning」、そして家庭での学習を「i-Learning」と位置付け、この2つの学びのサイクルをしっかりと回すことが学習成果を最大化するうえで重要だと考えています。
この家庭学習を充実させるために、SEAでは様々なテクノロジーやゲーム要素を取り入れたオンライン学習用アプリケーション(i-Learning)を提供しています。
インプットに偏りがちな家庭学習も、AIを活用することでチャット形式でスピーキングの練習をしたり、書いた文章のエラーを即座にチェックすることができます。また、お子さんが楽しく取り組めるようにARを活用してゲーム感覚で語彙の予習をしたり、スコアを与えることでお友達と競争できるようなシステムも取り入れています。
これ以外にもお子さんの家庭学習を充実させる様々な機能があるので、是非一度教室で実際に体験してみてください。
復 習
復 習
家庭での学習を楽しく効率的にするための機能や工夫が沢山つまっています
1,000冊以上の本が読み放題
AIとチャット形式で
スピーキングの練習をしよう
ARゲームで楽しく単語やストーリーを学ぼう
アプリを使ってオリジナルの映像をつくろう